ヒト由来の腸内細菌 コッカスAD株

腸内細菌と免疫力

人間の腸内には100兆個以上もの細菌が棲み着いています。
腸内細菌は善⽟菌、⽇和⾒菌、悪⽟菌がバランス良く集まって「腸内フローラ」と呼ばれる花畑のような状態をつくっています。
腸内環境が乱れると、制御性T細胞(Tレグ)が減少し、アレルギー症状や自己免疫疾患などが生じることもあり、免疫と腸内環境は密接に関係しています。免疫力を高めるには、腸内環境を整えることが重要です。

免疫とは

異物を識別して排除する仕組みを「免疫」といいます。
体の外から病気を引き起こすウィルスや病原菌、毒素などが侵入してきたとき、あるいは、自己の細胞が変質し、ガン化するなど「本来の自分ではない」細胞が出現したときなど 「自己」か⇔そうでないか(自分ではない=「非自己」)を識別し、「非自己」つまり「異物」を捉えたときにこれを攻撃・殺傷、排除する機能のことを「免疫」といいます。
マクロファージ、リンパ球(B細胞、T細胞)などの細胞、およびこれらの細胞が放出する物質が互いに協力しながら複雑なネットワーク(免疫系)をつくって、生体防衛の役割を果たします。
例えば、ヒトの一生の間には10億回もガン細胞の発生する機会があるといわれていますが、ヒトが簡単にガンにならないのは、免疫系がガン細胞の発生と増殖を防いでいるからです。
物事が度重なってそれに慣れてしまうことを「免疫がついた」などと表現することもありますが、本来は「疫病(病気)を免れる」機能が「免疫」で、その働きのことを「免疫力」といいます。

pagetop