ヒト由来の腸内細菌 コッカスAD株
コッカスAD株とは
ヒト由来の腸内細菌
コッカスAD株は、もともとヒトの消化器官内に存在する常在菌腸内細菌です。腸内細菌のバランスに必要な善玉菌の乳酸菌は、ヨーグルトや味噌等の発酵食品からとるものと、ヒトの腸管の壁にびっしりと定着している常在菌腸内細菌があります。
一般的に動物由来の外来菌の乳酸菌は、生きたまま腸まで届くことが難しいとされていますが、ヒト由来の「コッカスAD株」は常在菌だから腸の奥まで到達し、さらに定着した乳酸菌が数万倍に増殖していることが確認されています。


特殊熱水処理により、さらに「強い菌」となったAD株®
コッカスAD株は、特殊熱水処理のヒートショックプロテインにより死菌体ならではの機能を発揮。腸内フローラと腸内環境の多様性を増やす手助けをします。

コッカスAD株の種類
当社の代表的なコッカスAD株は次の4つになります。役割の違う乳酸菌は多様性を求める腸内フローラを整える手助けをします。

- エンテロコッカス・フェカリス
(コッカス菌AD101株) - 他の腸内細菌を増殖させる働きを持ち、最大4万倍まで増殖します。AD101株はヒト由来の善玉菌です。

- ラクトバチルス・ロイテリー
(コッカス菌AD302株) - 脂肪代謝に深く関わり、血中の中性脂肪やコレステロールに影響を与えます。また、お口の中の菌環境も良好にする能力を持っています。

- ラクトバチルス・アシドフィルス
(コッカス菌AD206株) - 乳酸菌の中でも特に乳酸をつくる能力が高く、有害物質をつくる悪玉菌の増殖を抑えます。

- ストレプトコッカス・
サリバリウス
(コッカス菌AD601株) - 食物繊維である「レバン」を生産する腸内細菌で、過剰に摂取した脂質の吸収を抑えます。